- 狭心症とは
- 狭心症の種類
- 狭心症の原因
- 狭心症のリスク要因
- 狭心症の症状チェック
- 狭心症で受診するタイミング
- 狭心症の発作が起きたら
- 狭心症の検査と診断
- 狭心症の治療
- 狭心症は完治する?
- 狭心症の死亡率と予後
狭心症とは
狭心症は、心臓の血管が狭くなり、心筋に酸素や栄養が行き渡りにくくなる状態です。
主に激しい運動や強いストレスを受けた時に胸の痛みや圧迫感などが生じます。
これらの症状は数分から15分程度続きますが、安静にするかニトログリセリンを使用すると改善します。
症状が悪化することがあるため、早期の受診が必要です。
狭心症は、安定狭心症、不安定狭心症、異型狭心症に分類されます。
狭心症の種類
安定狭心症
(労作性狭心症)
階段を上る、重いものを持つ、運動をする、ストレスを受けるなどの特定の状況で胸の痛みや圧迫感が生じます。
痛みは毎回ほぼ同じ程度の運動やストレスで現れ、安静にするかニトログリセリンを使用すると改善します。
不安定狭心症
痛みが強くなり、発作の回数が増え、少しの動作や安静時でも発作が起こるようになります。
症状のパターンが変化するため、冠動脈が急速に狭まりつつある可能性があり、緊急の対応が必要です。
異型狭心症
夜間や安静時などに胸が苦しくなる発作が起こります。
多くの場合、冠動脈が一時的に痙攣し、血流が途絶えさせることで発症します。
大した動脈硬化がなくても起こることがあります。
狭心症の原因
狭心症の主な原因は動脈硬化です。
動脈硬化により血管が柔軟性を失い、厚みが増して血流が悪くなります。
また、コレステロールが溜まり血管内にプラークが形成されることも原因の一つです。
このプラークが破れると、急速に血栓ができ血管を塞いでしまうことがあります。
動脈硬化は冠動脈を含む全身の血管で進行し、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病、加齢も原因となります。
狭心症のリスク要因
狭心症を発症しやすい
リスク要因として、
以下が挙げられます
- 肥満(内臓脂肪型肥満)
- 糖尿病
- 高脂血症(コレステロール値が高い)
- 喫煙
- 高尿酸血症(痛風)
- ストレス
- 高血圧
- 家族歴
狭心症の症状チェック
主な症状に胸の痛みや圧迫感があります。
特に坂道や階段を上る、重い荷物を持つなど心臓に負担をかける行動をした時に現れます。
また、運動やストレスを受けた時、急に寒いところに移動した時にも同様の症状が出ます。
- むくみ
- めまい
- 動悸
- 息切れ
- 冷や汗
- 胸の締め付け感
- 睡眠中の突然の胸の苦しさ
- 突然の胸の痛み(数分~15分)
狭心症で受診するタイミング
突然の胸痛などの症状があった場合、自身で狭心症や心筋梗塞、その他の病気を正確に判断することは難しいため、症状が治まっても必ず医療機関を受診してください。
特に吐き気、冷や汗、めまい、意識障害が併発している場合は緊急性が高いです。
狭心症の発作が起きたら
狭心症の発作が起きたら、ニトログリセリンを舌下投与し、安静にします。
5分経っても改善しない場合は、もう1錠使用し、それでも改善しない場合はすぐに医療機関を受診します。
安静にして発作の状況を記録することも重要です。
また、発作時に使用する薬剤は、病状やそれぞれの患者様の状態によって異なります。
使用薬剤は、主治医から処方を受け、使用方法や注意事項について、確認しておきましょう。
狭心症の検査と診断
問診
発作が起きた時の状況を詳しく確認します。
血液検査
ミオグロビン、CK-MB、トロポニンIなどから心筋の損傷を確認します。
心エコー検査
心臓の動きを確認し、血流の状態を調べます。
心電図検査
狭心症の特徴的な心電図変化(ST変化)を確認します。
24時間ホルター
心電図検査
日常生活での心電図を記録し、発作時の変化を確認します。
運動負荷試験
運動時の心電図変化を確認します。
心臓CT検査
冠動脈の状態を詳細に評価します。
心臓カテーテル検査
カテーテルを挿入し、血管の状態を直接確認します。
狭心症の治療
薬物療法
ニトログリセリン、抗血小板薬、硝酸薬、β遮断薬などを使用して症状を抑えます。
これにより血流を改善し、心臓への負担を軽減します。
手術療法
薬物療法が効果不十分な場合、カテーテル・インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス手術(CABG)を行います。
カテーテル手術
脚や手首からカテーテルを挿入し、狭くなった冠動脈をバルーンやステントで広げる手術です。
体への負担が少なく、数日の入院で済む点が特徴です。
バイパス手術
狭窄部を迂回する新しい血管をつなぐ手術です。
これにより血流が根本的に改善されますが、手術時間が長くなるにつれて合併症のリスクが高まります。
狭心症は完治する?
狭心症は医療機関のサポートなしでは完治するのは困難です。
狭心症は、心臓への血流が不足して起こる状態で、胸痛や息苦しさなどの症状が日常生活に影響を及ぼすこともあります。
治療をせずに放置していると命に関わることもあるため、重篤な症状が現れた場合は特に、速やかに医療機関で治療することが必要です。
狭心症の死亡率と予後
安静時心電図および血圧が正常で、心筋梗塞の狭心症患者様における狭心症の年間死亡率は約1.4%です。
特に女性の方や高血圧、心電図異常がある場合、糖尿病がある場合はリスクが高くなります。
狭心症の予後は、冠動脈の狭窄の程度や心機能によって異なりますが、治療を受けることで多くの場合、症状を管理し、生活の質を向上させることが可能です。