TOPへTOPへ

循環器内科・内科

循環器内科について

循環器内科について循環器内科は主に心臓、全身の血管の病気を診る診療科です。胸痛や息苦しいといった心臓に近い症状や全身の浮腫や色の変化といった全身の症状も循環器疾患が関与している可能性があります。
薬物療法での治療が多いですが、カテーテル検査・治療やペースメーカー治療といった外科に近い領域を扱う診療科でもあります。また、高血圧や脂質異常症・糖尿病など生活習慣病が引き金となる病気を多く取り扱うため、生活習慣病の予防と管理も行っています。

当院の循環器内科の特徴

日本循環器学会専門医が在籍

当院には日本循環器学会専門医が在籍しており、確かな知識と経験で疾患や症状を正確に診断し、適切な治療を実施します。

日本心血管インターベンション治療学会認定医が在籍

心血管カテーテル治療において豊富な症例を経験した医師が持つ資格である『日本心血管インターベンション治療学会認定医』が在籍し、専門性の高い診療を提供します。

心不全・動脈硬化・
狭心症のような専門性の高い診療も
お任せください

心不全や動脈硬化、狭心症といった専門性の高い診療に対応しています。
お気軽に当院までご相談ください。

循環器内科の症状に
お悩みではありませんか?

循環器内科の症状にお悩みではありませんか?循環器内科の診療対象となる主な症状は以下の通りです。

  • 息切れ、胸の痛み、胸の圧迫感
  • 体のむくみ
  • 動悸
  • 心電図の異常
  • 高血圧
  • 背中の痛み
  • 繰り返される睡眠中の無呼吸やいびき
  • 足の痛み、だるさ
  • 意識の消失
  • 冷え性

循環器内科で対応する疾患

不整脈

頻脈(脈が異常に速くなる)、徐脈(異常に遅くなる)、脈が飛ぶ・不規則などの状態です。
息切れや動悸、胸痛、倦怠感、めまいなどの症状が出現することがあり、治療が必要のない不整脈や場合によっては失神する事、放置しておく事で生命に関わるような不整脈も存在していますので、治療方法は様々です。
高齢者や高血圧などの持病を持つ方は心房細動という不整脈に罹患する事があり、この不整脈は脳梗塞の原因となります。

詳しくはこちら

動脈硬化

糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病や加齢に伴う老化で動脈にプラークと呼ばれる脂質の塊が出現し、臓器に血液が足りない状態になる状態です。心筋梗塞や脳卒中といった危険性の高い病気の原因となりますので、生活習慣病の治療と定期的な評価が必要です。

詳しくはこちら

心不全

何かしらの心臓疾患の影響で心臓の機能が低下することです。心臓は全身にポンプの様に血液を送り出しているため、全身の臓器に必要な栄養や酸素を送れなくなる状態です。それだけでなく、血液の渋滞が起こるため、足を中心に全身がむくんでしまったり、肺に溢れ出た水が溜まってしまい呼吸が出来なくなってしまいます。
再発を繰り返してしまうため、予防やその後の厳密な管理が必要になります。

狭心症

動脈硬化により心臓に栄養を送っている血管である『冠動脈』が細くなることで、血流が低下している状態です。心筋梗塞に進展する可能性があるため、適切な検査や治療を行います。症状の頻度や重症度によってカテーテル検査を行う必要があります。特に階段や坂道を上った時、走った時に胸に違和感がある場合は検査をまずは行う事を推奨します。

詳しくはこちら

心筋梗塞

血栓や動脈硬化が原因で冠動脈が完全に閉塞してしまう状態です。心臓への栄養が完全になくなってしまう為、心臓の組織が壊死を起こしてしまい、心機能が低下してしまいます。閉塞する血管によっては突然死してしまう事があるため、早急な治療が必要です。持続する胸の強烈な痛み、痛みによる冷や汗がある事が大きな特徴です。

詳しくはこちら

大動脈瘤・大動脈解離

心臓から全身に血液を送り出す血管を動脈といいます。動脈硬化の影響で血管が脆くなってしまい、こぶ状に拡張してしまう状態を大動脈瘤といいます。また、同じく動脈に亀裂が入り動脈が裂けてしまう状態を大動脈解離といいます。瘤のサイズ、それらが出来てしまった場所により手術を考えないといけません。
胸が痛くなったり、背中が痛くなったり、出来てしまった場所により症状は様々です。

閉塞性動脈硬化症

足に血液を送る動脈に動脈硬化が起こる事で栄養が行かなくなる病気です。足が壊疽を起こしてしまい、場合によっては切断を余儀なくされる可能性もある病気です。
歩いた際にふくらはぎが痛くなったり、指先の色が悪い、出来てしまった傷の治りが悪いといった症状が出ます。

循環器内科で対応する検査

心電図

心臓の電気的活動をグラフで表示する検査です。
心臓のリズムや速度、心筋への血液の流れなどを評価します。
不整脈や狭心症、心筋梗塞などの診断に役立ちます。

心臓エコー検査

超音波によって血管や心臓の形状、血流を観察する検査です。
心臓の大きさや動き、弁の機能などの評価を行えます。

頸動脈エコー検査

頸動脈の太さや血栓の有無、動脈硬化の程度を評価する検査です。
頸動脈の狭窄や血栓は脳卒中などの脳血管疾患の原因になります。

下肢静脈エコー検査

下肢静脈の太さや形態、血栓の有無を評価する検査です。
深部静脈血栓症や下肢静脈瘤の診断に役立ちます。

下肢動脈エコー検査

下肢動脈の太さや動脈硬化の有無、血液の流れ、動脈硬化の程度などを評価する検査です。
閉塞性動脈硬化症の診断に役立ちます。

心臓カテーテル検査

カテーテルを用いて心臓や冠動脈の内部を観察し、血行動態を評価する検査です。
狭心症や心筋梗塞の診断に重要な役割を果たします。必要時は医療機関をご紹介いたします。

胸部レントゲン検査

胸部のX線画像を用いて肺や心臓の状態を評価します。
肺炎や心不全の管理など様々な診断に役立ちます。

血圧脈波検査

手足の脈拍を同時に測定して血管の硬さや詰まりを確認します。
動脈硬化の有無や進行度、閉塞性動脈硬化症を評価します。

心筋マーカー
迅速測定装置

心筋の損傷を示す特定のタンパク質を迅速に測定する装置です。
心筋梗塞の早期診断に役立ちます。

冠動脈CT

冠動脈の狭窄や石灰化の有無などを評価するためのCT検査です。
心臓カテーテル検査と比べて安全かつ短時間で行えます。必要時は医療機関をご紹介いたします。

運動負荷心電図

運動を行い心臓に負荷をかけて心電図検査を行います。
労作性狭心症の診断や治療効果判定に有効です。

内科について

 

内科について風邪やインフルエンザ、生活習慣病、甲状腺疾患など幅広く診療いたします。
お薬の処方は、西洋薬と漢方薬の両方に対応し、糖尿病のインスリン注射にも対応しています。
また、健康診断や予防接種もお気軽にご相談ください。

当院の内科の特徴

日本内科学会認定が在籍

当院には日本内科学会認定の総合内科専門医が在籍しており、豊富な知識と経験に基づいた診療を提供します。何かに相談していいか分からない時は、当院までご相談ください。

風邪症状だけでなく
幅広く診療いたします

頭痛、喉の痛み、風邪やインフルエンザなど感染症全般から、生活習慣病や甲状腺疾患などにも対応しています。内科的な症状、疾患にお困りの際は、お気軽に来院ください。

他院で指摘を受けた方の精密検査から治療まで
サポート

当院では、糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病の治療に力を入れています。
また、他院や健康診断で異常を指摘された場合の診察や精密検査も行っております。

内科の症状に
お悩みではありませんか?

内科の症状にお悩みではありませんか?
  • 息苦しさや呼吸の異常
  • 喉の渇き、疲労感
  • 胃のむかつき、胃痛
  • 微熱が続く、発熱
  • 倦怠感
  • 吐き気、嘔吐
  • 痰がからむ
  • 立ちくらみ、めまい
  • 頭痛
  • 甲状腺の腫れ
  • 健康診断での異常の指摘
    など

内科で対応する疾患

風邪

ウイルス感染によって、咳や喉の痛み、くしゃみ、鼻水、発熱などの症状が現れます。
通常1週間程度で治りますが、続く場合は医療機関を受診してください。

生活習慣病

食生活や運動不足などの生活習慣の乱れが原因で起こす病気の総称です。
高血圧症や糖尿病、脂質異常症などがあります。心筋梗塞や脳卒中など生命に関わる様な病気の原因になります。

詳しくはこちら

肺炎

咳や痰などの風邪症状が治らない、胸に痛みがある、呼吸がしにくい場合は肺炎が疑われます。
特に基礎疾患がある方やご高齢の方は簡単に治らない場合がありますので早めの対応が必要です。

インフルエンザ・COVID-19

インフルエンザウイルス、COVID-19に感染することで発症します。
高熱や全身の関節痛、呼吸苦といった症状が特徴です。
日々の感染対策や事前の予防接種を行う事が有効です。

急性胃腸炎

ウイルスによる胃腸炎で、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの症状を伴います。
症状が軽い場合は食事内容の調整と整腸薬で対応します。

尿路感染症

膀胱炎や腎盂腎炎など、尿路の感染症です。
膀胱炎の症状には、残尿感や頻尿、排尿痛などがあり、抗菌薬を使用して治療します。
腎盂腎炎は特に敗血症に至る危険性があるため、早めの治療が必要です。

花粉症・アレルギー性
鼻炎

花粉やハウスダストなどが原因で鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状が現れます。

慢性腎不全

糖尿病や高血圧、加齢による影響で腎臓の機能が悪くなります。
日々の生活習慣の是正や原因の検索、これ以上悪くならない様にする予防が必要になります。

内科で対応する検査

レントゲン検査

デジタルレントゲンを使用することで、被ばく線量を抑えて体内の状態を確認することができます。
胸部や腹部の診断に役立ちます。

血液検査

血液を分析して健康状態や内臓疾患の有無、感染症にかかっているかどうかを確認します。
検査結果が報告されるまでに時間がかかる項目もあります。

尿検査

尿を分析して、尿路感染症の有無や腎機能を評価します。