TOPへTOPへ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まる
「睡眠時無呼吸症候群」

睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に10秒以上息が止まっている状態です。
睡眠1時間辺りの無呼吸回数が5回以上である状態とされています。
睡眠中に息が止まってしまうと、体に酸素が行き渡らず生活習慣病の原因になってしまったり、日中の眠気、だるさを引き起こします。
寝ている間に起こるため、自分では気づきにくく家族からの指摘で気づくことが多いです。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は2つの原因があるとされます。肥満や顎の周りの形によって空気の通り道である気道が塞がる事で起こる閉塞型と、呼吸の命令系統である脳神経の機能異常によって睡眠中に呼吸筋を動かす神経がうまく働かない事で起こる中枢性があります。
主に閉塞型が多くを占めており、痩せている方でも生じてしまう可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群に
なりやすい人の特徴チェック

生活習慣や顔つきによって睡眠時無呼吸症候群になりやすくなります。

生活習慣

  • 喫煙習慣がある
  • 肥満
  • 高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病
  • お酒をよく飲む
  • 睡眠薬を頻繁に服用する

顔つき

  • 首の脂肪が多い
  • 首が太い、短い
  • 小顔
  • 下顎が小さい
  • 舌が大きい
  • 歯並びが悪い

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の症状睡眠時無呼吸症候群は、寝ている時に無呼吸になります。
無呼吸状態が繰り返されることで、体内の酸素濃度が低下し身体に様々な影響が出ることがあります。

  • 寝ている時に呼吸が止まる
  • 寝ている時に息苦しさを感じる
  • いびきをかく
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 日中強い眠気におそわれる
  • 身体がだるい
  • 記憶力・集中力が低下する
  • やる気が出ない
  • 熟睡感がない
  • 寝汗をかく
  • 起きた時に頭が痛い
  • 生理的欲求の低下

睡眠時無呼吸症候群の
生活への影響と合併症

睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、日中に強い眠気によって怪我や事故を引き起こすことがあり危険です。
また身体に負担がかかるため生活習慣病をはじめとする合併症を引き起こすことがあり注意が必要です。

交通事故

寝ている時に呼吸が止まることで血液中の酸素濃度が低下し、寝不足な状態が続きます。
十分な睡眠時間を確保しても、日中の眠気に襲われてしまい運転中の交通事故につながる恐れがあります。

病気

睡眠時無呼吸症候群が悪化すると心臓や血管の病気のリスクが高まります。
寝ている時は副交感神経が優位になりますが、無呼吸により何度も目が覚めることで交感神経の活動が高まり血圧が上昇したり、肺を一生懸命膨らませ酸素を取り入れようとしたりすることで心臓が圧迫され負担が大きくなるためです。 高血圧の原因の一つにも挙げられ、適切な睡眠時無呼吸症候群の治療を行う事で血圧が安定するケースもあります。

睡眠時無呼吸症候群で
死亡する可能性

呼吸が止まり、無呼吸の状態になりますが苦しくて目が覚めるため、基本的に寝ている間に死亡することはありません。 しかし重度の肥満症を併発している方は慢性的に換気量が少なく、血液中の二酸化炭素が貯留し、睡眠中の無呼吸が影響して更に二酸化炭素が貯留し、呼吸停止・心停止に繋がる事があります。肥満低換気症候群という疾患名で非常に危険性の高い疾患です。

睡眠時無呼吸症候群の
検査と診断

睡眠時無呼吸症候群の検査と診断睡眠時無呼吸症候群の検査には簡易型PSG検査が行われます、就寝時に機器を装着して、鼻や口での呼吸状態と血液中の酸素濃度を測定します。この検査では、1時間当たりの無呼吸、低呼吸状態の平均回数が分かります。
睡眠時無呼吸症候群が診断されたら、より詳細な治療計画を立てていきます。
簡易型PSG検査はご自宅で行えるため、入院の必要はありません。

睡眠時無呼吸症候群の重症度

睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数(AHI)を調べて重症度を判定します。
AHI5〜15回は軽度、15〜30回は中等度、30回以上は重症に分類されます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

基本的に夜間入眠中に気道を保つ治療です。
器具による治療とともに、生活習慣の改善も大切です。

CPAP療法について

CPAP療法について重症に分類される症例ではCPAP療法にて治療します。 口と鼻を覆うようなマスクを装着し自身の呼吸にあわせて気道に空気を押し込む様にして無呼吸を防止します。最初は装着により眠りにくくなるという事がありますが、慣れてくるとむしろ入眠しやすくなると言われます。

歯科装具 マウスピースについて

軽症から中等症の症例では口にマウスピースを装着し舌の落ち込みを予防し、無呼吸にならない様にします。

睡眠時無呼吸症候群の
改善のため自身で出来る事

横向きで寝る

仰向けは舌が落ちこみ上気道を閉塞させやすくなるため、横向きに寝ることで無呼吸が起こりにくくなります。

肥満を解消

閉塞型の睡眠時無呼吸症候群にて、顎のある脂肪により気道を塞いでしまっている事があります。
減量し肥満を解消する事で無呼吸自体の回数が減少する可能性があります。

鼻呼吸を意識する

口呼吸をしていると咽頭が狭くなるため、普段から鼻呼吸を意識しましょう。

お酒を飲みすぎない

アルコールは深い睡眠を妨害するだけでなく、筋肉を弛緩させる作用があり、のどや気道も筋肉が緩み気道が閉塞しやすくなります。

睡眠薬の服用は控える

睡眠薬は薬剤によっては呼吸をする命令系統の働きを弱めてしまい、呼吸が浅くなってしまうものもあります。
無呼吸を悪化させるため多用や自己判断での服用は控えましょう。